ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2019.9.19 06:00皇室

即位礼・大嘗祭が「引き続き」行われた理由

旧「登極令(とうきょくれい)」(明治42年公布)には次のような規定があった。
即位礼が終わった後に「続(つづき)て」大嘗祭を行うべし、と(第4条)。
その為、同令に基づいた大正・昭和の即位礼と大嘗祭の間は僅か3日間しかなかった。
まさに前代未聞。
このような規定が加えられた理由は何か。

明治の皇室典範に、事実上の首都たる東京から遠く離れた「京都」で、
それらを行うべき事が定めていた(第11条)からに他ならない。
登極令を審議・可決した明治42年1月27日の枢密院本会議で、
審査委員だった奥野義人が、その主旨を以下のように説明していた。

「其(そ)の所以(ゆえん)は、即位の礼を大嘗祭と別別に行ふこととすれば、
期年ならずして一再(いっさい)車駕(しゃが、行幸で天皇がお乗りになる車、
転じて天皇陛下)を京都に労させ玉はざるべからず。
又(また)用度(ようど、必要な経費)のことも考慮せざるべからず。
故に之(これ)を同時に行ふこととせり」と
(所功氏『近代大礼関係の基本史料集成』)。

要するに、即位礼と大嘗祭を京都で行うのを前提とすれば、
2つの行事を期間を空けて別々に行うと、天皇に繰り返しお出まし戴くご負担を
お掛けする結果になる。
更に、政府関係者その他多数が2度も往復するので費用も嵩(かさ)む。
だから、京都への往復が1度で済むように、2つの行事を引き続いて行う事にした、
というのだ。
極めて便宜的、世俗的な理由と言うべきだろう。
こんな理由なら、即位礼・大嘗祭を「東京」で行う場合には、
何ら顧慮する必要が無いのは明らかだ。

【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

INFORMATIONお知らせ